趣味の活動日記2

ホームへ戻る 最新記事へ

【ポタリングなど】

プロフィール

名前: 管理者
性別: おとこ
血液型: B型
居住地: 尾張小牧
出身地: 美濃の国
June, 2024
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
<< < 今月 > >>
最近のエントリー
最近のコメント
< パイナップルで珈琲モーニング 今年もブルーインパルス見てきた>

二ツ森山の絶景と鈴鈴のとりトマ丼

ポタリングなど | 2019年11月 8日(金)23時27分
11/4の振り休な今日、作るだけ作って走りに行けていないルートの消化と今年の目標の一つをクリアすべく、2つのコースをミックスして久々に東濃方面へ行ってきた。

行き先は、春に笠置山へ登りに行った際に上の方に道があるのを見て行きたかった二ツ森山と、久々にとりトマ丼めぐりで、家から一番遠い鈴鈴。

5:30ごろスタートでいつもの大山川沿いを走行、いつもの土岐川沿いルートで瑞浪、恵那へと進み、

ちょうどお腹がすくころにパン食べようと思っていたのが準備中...orz

仕方なく、糖分たっぷり入っていそうな飲み物で糖分注入して走行再開するが、これが引き金となり後々大変なことに...


大井ダム前でパチリ。ちなみにここまで来るのに既に761m登っていたりする...

K72号を走行し、遠ヶ根峠を目指す。

途中、蛭川で笠置山が綺麗に見えたので記念写真。

さらに進み、峠をひたすら登るのだが、何だかいつもと様子が異なる。

登頂した時点でわかりました、ハンガーノック食らってます、はい。

予定どおりパンを食べられていたら恐らくならなかったと思うが、水分での糖分摂取は効率がよいのかあっさり売り切れになり体を動かせない...

非常時用に持っているスポーツようかんを口にして、しばらく休憩、何とか脚が動くようになったので走行再開。

が、何か食べようにもお店がなく、東黒川でこれまた糖分たっぷり入ってそうな飲み物で凌ぐ。
しかし、思ったように切越峠を登れない...何とか登りきり、

二ツ森山の展望台まで到着。

Ikarugaさんから聞いてはいたが、

反対側に恵那山が見えて、中津川を見下ろせてなかなか景色がよい。

時間的に鈴鈴の営業時間に間に合うか怪しくなってきたのでさっさと下山、

R256沿いのみかわやでチョコバナナケーキを調達する。

R256の峠越えするくらいにチョコバナナケーキの効果が現れ、

何とか鈴鈴に到着。

迷うことなくお目当ての、

とりトマ丼 \800を注文。
ここのとりトマ丼は、ご飯の上にキャベツが敷いてあり、その上にチキンカツ、さらにトマト、チンゲンサイが入った卵とじ餡がかかり、焼売の皮を揚げたトッピングが載ったもの。トマトが入っているせいか、意外とあっさりした味で、美味しかった。ハンガーノックでちょっと胃にダメージを受けていなければもっと美味しくいただけたと思うが...

見る物は見たし、食べるものは食べたので、さっさと帰路につく。ハンガーノックの影響で予定より1時間半くらい遅いのだ。

さすがご飯もの、じわじわと脚が動くようになってきて、白川茶のお店に着く頃にはいつものペースで走れていた。

白川茶のお店には、

つちのこ焼があるのだが、とりトマ丼の量が多かったので食べられる余裕がない。代わりに、何とかなりそうなソフトクリームをデザートとした。

その後は、R41を走行するのもあまり好きじゃないので、名越峠経由で八百津入りし、いつもの花フェスタ公園~今~わら人形峠で帰った。

あ、そうそう、今日のライドで今年の2つの目標の残り、獲得標高3000m超え達成!!

本日の走行記録


[Relive]
いいじゃん!(0) 閲覧(21)
< パイナップルで珈琲モーニング 今年もブルーインパルス見てきた>
コメント投稿
名前

サイト(オプション)

内容


投稿するためには上の文字を下のテキストボックスに入力してください。

ポタリングなど
カテゴリー
アーカイブ
ZZ-R1100の整備ログ(2011/07/04~)
DAHON Dash P8 の記事
DAHON Horize の記事
Cinelli EXPERIENCE の記事
Carrera VELENO-TS の記事
ROCKY MOUNTAIN SOLO30 の記事
バイクや車、自転車の写真記録など

Strava

検索

エントリーのみ
コメントのみ
エントリーとコメント
hbg.cgi Ver. 1.045
Copyright(C) 2009-2014, hidekik.com
Arranged by Hiroaki Sakanashi