我が家のPC一覧


我が家で稼動しているPC一覧。サーバ用を除いてPC名は使用しているCPUから名づけている。

表中のOSの見方:Win98:Windows98

WinMe:WindowsMe

Win2k:Windows2000 Professional

WinXp:WindowsXp Professional

TLPro4.2:TurboLinux Pro 4.2

TLW6:TurboLinux Workstation 6.0

TL8WS:TurboLinux 8 Workstation

TL8S:TurboLinux 8 Server

TL10D:TurboLinux 10 Desktop

TL11F:TurboLinux Fuji(Version11)

TL10S:TurboLinux 10 Server(Beta)

TL11S:TurboLinux 11 Server(Beta)

TLC2008:TurboLinux Client 2008

PL2.2.1:PlamoLinux 2.2.1

SLx.x:SuseLinux x.x

Cent5:CentOs5.x

k8x2-3800

メインPC:自作デスクトップ
PC名:k8x2-3800

マザーボード

CPU

メモリ

ビデオカード(ビデオチップ)

HDD

 

オプティカルドライブ

モニタ

ネットワークカード

SCCIカード

OS

GA-K8N51GMF-9(Gigabyte)

AMD Athlon64 X2 3800+

1GByte(DDR400) x 4

オンボード nVidia nForce6100+430

6Y080P0(80G) + 6L200M0(200G) + ST3500320AS(500G) 

 + HDT725032VLAT80(320G)

DVR-ABN16L(IO DATA) + CRW-5232

PLE430S-W3S(iiyama) LL-203G-W(Sharp)

オンボード(VITESSE 8201PHY 10/100/1000Mbit)

Win2kTL11FSL10.0(FTP、x86 64bit版)、WinXp、Cent6(x86_64)

その他

PM-890CHL-3040CN、SC-88Pro(Roland)、UM-1(EDIROL)x2

出張帰りに秋葉原で同CPUのデモマシンを触った際、何気にデスクトップにあったCrystalMarkを走らせてスコアを見ると...p4-2400では見たことがない数値が...数日後、CompmartへDVDメディアを買いに行ったはずがM/Bのサイズ(MicroATX)と値段に負けてお買い上げ。さらにその数日後、DVR-ABN16Lが箱入りの割にはバルク品と同等の価格で並んでいるのを発見。LabelFlashに惹かれてお持ち帰り。

さすがにCAD関連ソフトは早い。基板AWでオートルートの比較をすると、p4-2400に比べ数倍〜10倍早くパターンを引き終わる。DVDのオーサリングもp4-2400より短時間で終わるので、ビデオ編集も最近はこっちのマシンばっかり。で、会社の忘年会のDV編集を理由に320GのHDD追加。

2009/6/23 ST3500320AS(500G)を入手、6L200M0からデータ移動、6L200M0は会社のマシン(バックアップ用HDD)へ

p4-2400

メインPC:自作デスクトップ
PC名:p4-2400

マザーボード

CPU

メモリ

ビデオカード(ビデオチップ)

HDD

オプティカルドライブ

モニタ

ネットワークカード

SCCIカード

OS

AX4SG MaxII(AOpen)

Intel Pentium4 2.4G FSB800

256MByte(DDR266) x 2

オンボード Intel 865G

ST340014A(40GByte) x 2

NR-9200A(NEC), DVD1648(AOpen) GSA-4163B(LG)

LCD-A16H(IO DATA) PLE430S-W3S(iiyama)

オンボード(Intel PRO/1000 CT)

AHA-2930U

Win2k、WinMe、TL10D TL11F、SL10.0(FTP)、OpenSolaris200906

その他

メール、Webブラウズ、MIDIデータ作成/再生、Video編集、ホームページ作成、RCフライトシミュレータ(RealFlight)、DVD鑑賞、年賀状作成などのプライベート用途に酷使(?)しているPC。OSとしてWinMeが入っているのはMIDIシーケンサと年賀状作成ソフトのため。ときどき仕事(回路図書いたり、PLD設計したり、図面書いたりetc.)にも使用している。

k7xp1600が不調になったのでケースはそのまま中身だけ入替え。マザーボードはビデオ・サウンド・LAN・IEEE1394・USB2.0・シリアルATA搭載で至れり尽せり。でも、購入の決め手となったのはGAMEポート・ブラケットが標準でついていたことかな。(最近はジョイパッドなどがUSB化されてしまっているためか、GAMEポート・ブラケットがついていないマザーボードが多い)

2005/1/9 M/Bが悪いのかケースが悪いのかわからないが、高さ30mm以上のメモリを挿すと光学ドライブに当たるという理由で手持ちのDDR266のメモリを使っていたが、背の低いDDR400-512Mを見つけ即購入。早速取り付けてMemtest86を走らせる。クロックの倍率以上に転送速度が上がり満足満足。

2005/2/23 k7xp1600のCD-ROMが突如読み込み不能になってしまった。絶対に必要ではないのだが、TL10S(Beta改)のインストールDVD(インストール中にCDを入替えなくてもよくなる&アップデータもすぐ当てられるので...)を作成することを理由にスーパーマルチドライブを購入し、DVD1648をk7xp1600へ。

2005/3/24 先日、会社でいつもお世話になっている業者の営業さんから"近々iiyamaより新しいモニタが発売される"という情報を聞き、スペック(特にコントラスト比700:1)と価格につられて同僚と二人して個人購入で手配してしまった。実は会社ではPLE430S-W3Sの2世代前のモニタ(PLE430)を使っているが、さすがに新しいだけあって発色はきれいになっている。ちなみにLCD-A16Hとほとんど外形寸法が変わらない

 

pm-1000

持ち歩きPC:A4ノート
PC名:p3-850

メーカ/型式

CPU

メモリ

ビデオカード(ビデオチップ)

HDD

オプティカルドライブ

モニタ

ネットワークカード

SCCIカード

OS

NEC / VersaPro PC-VY10F/BH-R

Intel PentiumM 1GHz with SpeedStep

512MByte(PC2700)

オンボード MOBILITY RADEON 7500

40 80GByte x 1

標準のDVD-ROM+CD-R/RW(外付け)

12.1インチTFT(XGA)

オンボード

WinXp、TLC2008

その他

56kbpsモデム内蔵、CFカードスロット、USB、IEEE1394他

p3-866に代わる毎日の持ち運びPCとして"もうちょこっとCADがサクサク動いて無線LAN付き"を求めて例の中古PCショップへ行ってみれば、"あるじゃん!程度のいいやつ"

光学ドライブ外付けの割には大きさがp3-866とそれほど変わりない点とWinXpの設計ポリシーがイマイチ理解できない点の不満が若干あるが、カバンが軽くなったので良しとしよう。

2011/04/01 HDDを80GByteに交換。

 

p3-866

持ち歩きPC:A4ノート
PC名:p3-866

メーカ/型式

CPU

メモリ

ビデオカード(ビデオチップ)

HDD

オプティカルドライブ

モニタ

ネットワークカード

SCCIカード

OS

Panasonic / Let's note CF-L2N8CA2S

Intel Low-voltage Mobile Pentium3 866MHz with SpeedStep

128MByte(オンボード) + 256MByte(PC133) 512MByte(PC133)

オンボード Intel830MG

標準交換してもらったHDD(30GByte) x 1

標準のCD-ROM DVD-ROM+CD-R/RW CW-8122-B(パナソニック四国)

13.3インチTFT(XGA)

オンボード(RTL8139 FastEther)

Win2k、Solaris10 TL10S(Beta改) SL10.0(FTP) TL11F

その他

56kbpsモデム内蔵、SDメモリカードスロット、シリアルポート、パラレルポート他

なにげなく例の中古PCショップのホームページを見ていたら、約3万という価格でFLORA 220FX(低電圧Mobile Pentium3 700MHz)+大容量バッテリが掲載されているではないか。p3-500でB5サイズノートPCの手ごろな大きさと重さに味をしめていたので非常に気になる。他にもちょっと(?)お金を足せばCF-L2N8CA2SCF-L2P8C2Sがあるではないか。FLORAとLet's Note...欲しいがどっちにしようかと悩んでいたところ、会社の同僚(ちなみに彼も同じ店でFMV-6500MF6/Xを買っている)に"こんなのあるよ"教えてあげたら即断即決でFLORAの注文をしてくれるではないか...決まった!また同じPCを買うのもなんなのでLet's Noteだ!しかもバスクロック133MHzでメモリ特盛可能なCF-L2N8CA2Sだ。"オンライン販売のみ"と書いてあったので早速店にメールを出して店で見せてもらうことに。で、大きさ(A4サイズ)の割には軽くてp3-500と同じくらいの重さ(カタログ値で1.9kg)なのと、Knopixがサクサク動いてくれたので買うことに。購入にあたっては店に入ったばかりのCW-8122-Bと同時購入ということでちょっと安くしてもらった。

家へ持ち帰って早速OSをインストールしようとすると...CW-8122-BとHDDが認識されない。とりあえず、CW-8122-Bはコネクタを細工(スレーブ=47pinをopenに)して認識されたがHDDは相変わらず...というよりディスクが回転していないような気がする。手持ちのHDDに交換してみると回転している模様。Solaris10もあっさりインストールできた。ということで、次の日の朝、再度店へ。事情を説明するとすんなり交換してくれた。この店、買う前も買った後も対応がいいので印象が良い。

 

p3-850 <=途中でエラー出た

持ち歩きPC:A4ノート
PC名:p3-850

メーカ/型式

CPU

メモリ

ビデオカード(ビデオチップ)

HDD

オプティカルドライブ

モニタ

ネットワークカード

SCCIカード

OS

Sony / PCG-FX77G/BP

Intel Mobile Pentium3 850MHz

128MByte(PC100) 256MByte(PC100) + 256MByte(PC100)

オンボード Intel815EM

標準のHDD(30GByte) HTS548040M9AT00 (40GByte) x 1

標準のDVD-ROM+CD-R/RW UJDA750(松下)

15インチTFT(SXGA+)

オンボード(Intel(R) PRO/100 VE Desktop Adapter i82557)

Win2k、WinMe、TL10D

その他

56kbpsモデム内蔵、IEEE1394(S400)、コンポジットビデオ出力(NTSC/PAL対応)、SCP-55(Roland MIDI音源カード)、PCJOY2(IO DATA)

自宅で仕事をするときに趣味に使っているPCを使いたくないというのが本音だが、出張先でMATLABを使ったシミュレーションをしたりPLDのフィッティングをしたかったが会社に作業に耐えられるノートPCがなく何とかならないかと考えてたとき、たまたま入った中古PC店で特売前日ということもあって特価値札がついていたのを見つけ、即ご購入。出張RCフライトシミュレータにも使っている。

最近では、子供用に買ったCASIOの光ナビゲーションキーボードにMIDIデータをダウンロードするときにも使っている。

A4ファイルサイズで重量も3.2kgと重いが、シリアルポート/パラレルポート/USBはもちろんのことIEEE1394、ビデオ出力などのI/Oを搭載していて密かにお気に入りPCになっている。

2004/12/23 光学ドライブ交換。CompmartでAopenのnb-combo-51を入手、ドライブ本体のみ入替え、ライティングソフトのデバイスリストを新しいものへ。

 

svr

サーバ:スリム・ファンレス
PC名:svr

メーカ/型式

CPU

メモリ

ビデオカード(ビデオチップ)

HDD

オプティカルドライブ

モニタ

ネットワークカード

SCCIカード

OS

Shuttle / XS35

Intel Atom D510 1.66GHz

1GByte(DDR2-800 SO-DIMM)

Intel GMA3150 (CPUに内蔵)

MK3276GSX (SATA 320GByte) x 1

オンボード(JMicron JMC261)

Cent5(x86_64)

その他

無線LAN:IEEE 802.11b/g/n(PCI Express Mini Card)、

2ch Audio:IDT92HD81 Audio Codec

我が家のサーバ。本ページの運用(WWWサーバ)、ローカルDNS、ファイルサーバ、メールサーバ、VPNサーバとして常時稼動。東京へ出張した際に秋葉原内で物色し、名古屋駅のソフマップでも金額的に変わりなかったのでお持ち帰り。ちまちまCentOSを入れ各種サーバを設定、データを一気に移行して2011/6/19より稼動開始

svr2

サーバ:B5サブノート
PC名:svr

メーカ/型式

CPU

メモリ

ビデオカード(ビデオチップ)

HDD

オプティカルドライブ

モニタ

ネットワークカード

SCCIカード

OS

HITACH / FLORA 220FX NP3

Intel Mobile Pentium3 500MHz

64MByte(PC100)128MByte(PC100) + 128MByte(PC100)

オンボード Trident Cyber9525DVD VRAM 2.5MB

HTS541280H9AT00(80GByte) x 1

標準のCD-ROM(松下寿 CR-271-B)

12.1インチTFT(SVGA)

オンボード(Intel(R) PRO/100)

TL10S(Beta改) Cent5

その他

我が家の元サーバ。本ページの運用(WWWサーバ)、ローカルDNS、ファイルサーバ、メールサーバ、VPNサーバとして常時稼動。例の店で特価日に購入。FLORA 220CXはLANカード(corega CB-TXD)を挿していたが、カードスロットの熱でHDDが壊れるという事故が発生したため、マシンを変更した。

2007/1/15 OSにTL10Sを導入

2010/1/31 何気にOSのアップデートを行ったところ、アップデートツールの変更により、以降のアップデートができなくなってしまった...会社でCent5を触りだしたこともあり、OSをCent5に入れ替えた

2011/6/19 サーバをXS35へ変更

svr3

バックアップサーバ:A4ノート
PC名:svr2

メーカ/型式

CPU

メモリ

ビデオカード(ビデオチップ)

HDD

オプティカルドライブ

モニタ

ネットワークカード

SCCIカード

OS

HITACH / FLORA 220CX NP8

Intel Celeron 300MHz

64MByte(PC100)128MByte(PC100) + 64MByte(PC100)

オンボード C&T 69000 (2MByte)

DK23EB-40(40GByte) x 1

標準のCD-ROM(松下寿 CR-271-B)

10.4インチTFT(SVGA)

corega FEther PCC-TXF corega FEther II CB-TXD

TL8WS TL8S(FTP) TL10S(Beta改)

その他

旧svr。Flora220FX入手により、OS入替え時のテストマシン/バックアップサーバとして現役

 

cel-400

FTPサーバ:A4ノート
PC名:svr3

メーカ/型式

CPU

メモリ

ビデオカード(ビデオチップ)

HDD

オプティカルドライブ

モニタ

ネットワークカード

SCCIカード

OS

NEC / LaVie NX (PC-LW40H84DA)

Mobile Intel Celeron 400MHz

128MByte(PC100) + 64MByte(PC100)

NeoMagic NM2160 (2MByte)

IC25N020ATCS04(HGST 40GN) (20GByte) x 1

標準のCD-ROM CD-224E(TEAC)

14.1インチTFT(XGA)

Corega PCC-TXD

TL10S(Beta改造中)

その他

cel-550と同じく元上司にもらったPC。元上司曰く、"調子わるいらしい(?)"なのだが今のところふつ〜に動いているっぽい。とりあえず、スペック上はメモリが64M+128Mが最大なのだが、128Mがつくということは、アドレスバスはあるはず...ということで、試しに128M+128Mいれてみたらちゃんと256Mで認識。当分の間はこれで様子見。

 


我が家で稼動していたPC一覧。

 

np

初代サーバ:A4ノート
PC名:np

メーカ/型式

CPU

メモリ

ビデオカード(ビデオチップ)

HDD

オプティカルドライブ

モニタ

ネットワークカード

SCCIカード

OS

NEC / PC9821Np

Intel DX4 75MHz

37.6MByte

???

2.1GByte

?インチTFT(640x480) 

Win98 PL2.2.1 

その他

我が家の初代WWW・DNS・MAILサーバ。仕事で新潟へ長期出張の際に中古で購入し、主にMIDI打ち込みに使用。k6-300入手後もダイアルアップを利用している間は長い間MIDI打ち込み専用機として使用していたが、ADSLにしてからはPL2.2.1を導入し、WWW・DNS・MAILサーバに。これによりプロバイダのメールボックス容量制限が気にならなくなった。現在は使用していないが、時間があったらまたMS-DOSでもいれて、長年使用してきたMIDIシーケンサを使おうかと思う。

 

k6-300(没)

元メインPC:自作デスクトップ
PC名:k6-300

マザーボード

CPU

メモリ

ビデオカード(ビデオチップ)

HDD

オプティカルドライブ

モニタ

ネットワークカード

SCCIカード

OS

忘れた...(Epox)

AMD K6 300MHz

DIMM 64MByte x 2 + SIMM 64MByte 

Millenium II (Matrox)  

8.4GByte + 6.3GByte

CD-ROM CD-R/RW

AHA-1520

Win98 TLPro4.2 TLW6

その他

初めて自作PCなるものを作ったのがこのPC。世の中でSIMMからDIMMへと変わりつつある時のマザーボードであったため、SIMMスロットとDIMMスロットの両方実装されていた。OSは最終的にはWin98とTLW6のデュアルブートで動かしていたが、TLPro4.2を入れたり、HDDにバンドルされていたLaser5を入れたり、VineLinux2.1CRを入れたり、いろいろ試したPCでもある。が、マザーボードに実装されているレギュレータが熱によりはんだが溶けポロッといってしまう持病を持っており、最初のうちは直しながら使用していたがだんだん面倒になり、我が家の財務省の認可も下りたこともあってk7xp1600へと移行。現在は影も形もありません。

 

cel-550

テスト用PC:A4ノート
PC名:cel-550

メーカ/型式

CPU

メモリ

ビデオカード(ビデオチップ)

HDD

オプティカルドライブ

モニタ

ネットワークカード

SCCIカード

OS

IBM / ThinkPad i Series 1200(1161-41J)

Intel Mobile Celeron 550MHz

64MByte(オンボード) + 128MByte(PC100)

オンボード SMI LynxEM4+ (4MByte)

型式??? 4.3GByte x 1

標準のCD-ROM

12.1インチTFT(SVGA)

CentreCOM LA-PCM-T

Win98 WinMe Win2k SL9.1(FTP) TL8S(CD)

その他

FLORA 220CXを入手するちょっと前に、元上司が会社をやめて独立するということで、社内の人から譲りうけたPC。サーバにするつもりだったのだが、動作が怪しいのでそのまま私のところへ。ただいまOSをいろいろ入替えて調子をみている。みていたが、動作の怪ししすぎるため断念。社内の回収業者(同僚 今となっては元同僚)へ引き渡す。

 

svr3

FTPサーバ:A4ノート
PC名:svr3

メーカ/型式

CPU

メモリ

ビデオカード(ビデオチップ)

HDD

オプティカルドライブ

モニタ

ネットワークカード

SCCIカード

OS

HITACHI / FLORA 270 NH1

Intel Pentium 133MHz

32MByte(オンボード) + 32MByte(PC100) + 32MByte(PC100)

C&T 65554 (2MByte)

型式忘れた (20GByte) x 1

標準のCD-ROM

12.1インチTFT(SVGA)

内臓10BASE-T

TL8S(FTP) TL10S(Beta改)

その他

これもsvr2と同様に、もともと会社で使用されていたPC。svr2がサーバとして稼動していたときには、パッケージ追加/アップデート時の実験用に使用していたが、最近はTL8SやSL9.1インストール用ローカルFTPサーバとして使用。

2005/1/24 FLORA 270V NH3入手により不要に。samba+ghostscript+pstoeditによるPDF->DXFコンバータに仕立て、社会会社復帰。基板設計屋さんからのAWプロット図(PDFで送られている)からDXF形式のファイルに変換するときに使用できるが、CPUのせいか、遅いのが難点。

 

k7xp1600

サブPC:自作デスクトップ
PC名:k7xp1600

マザーボード

CPU

メモリ

ビデオカード(ビデオチップ)

HDD

オプティカルドライブ

モニタ

ネットワークカード

SCCIカード

OS

GA-7VTXE(Gigabyte)

AMD AthlonXP1600+ FSB266

512MByte(DDR266)

Graphics Blaster RIVA TNT2 Value(CREATIVE)

(20GByte) x 4 (切り替えて使用)

CD-ROM(x52) DVD1648(AOpen), CRW-5232

p4-2400と共用 (KVM経由)

Intel PRO/100S Desktop Adapter

−(p4-2400へ)

TL10D、SL9.1(FTP)、TL10S(Beta改)、Solaris10(x86)

その他

IFC-IL3/DV(Buffalo)

p4-2400の前に使っていたメインPCのマザーボード・CPU・HDD・メモリ・ビデオカードと手持ちの部材で組みあがったPC。マザーボードの調子が悪くなった(OS起動時、同じところでよくフリーズする)のだが、破裂寸前のアルミ電解コンデンサ1個を交換して復帰。最近は滅多に使っていないが、新しいのOS(バージョンアップ含む)を入れる前の検証用に使用している。

2005/2/23 CD-ROMドライブ(一応Aopen製)がお亡くなりになったらしいので、p4-2400のDVD1648を移設

2006/3/28 新マシン(k8x2-3800)追加により、M/Bとケースを会社の同僚へ

 

svr3 その2

FTPサーバ:A4ノート
PC名:svr3

メーカ/型式

CPU

メモリ

ビデオカード(ビデオチップ)

HDD

オプティカルドライブ

モニタ

ネットワークカード

SCCIカード

OS

HITACHI / FLORA 270 NH1

Intel Pentium 133MHz

32MByte(オンボード) + 32MByte(PC100) + 32MByte(PC100)

C&T 65554 (2MByte)

DK23EB-40 (40GByte) x 1 DBCA-206480 (6.4GByte)

標準のCD-ROM

12.1インチTFT(SVGA)

内臓10BASE-T

TL8S(FTP)

その他

これもsvr2と同様に、もともと会社で使用されていたPC。svr2がサーバとして稼動していたときには、パッケージ追加/アップデート時の実験用に使用していたが、最近はTL8SやSL9.1インストール用ローカルFTPサーバとして使用。

2005/1/24 FLORA 270V NH3の入手に伴いsvr2からsvr3に改名。40GByteのHDDをIEEE1394HDDへ一時貸し出し

2008/12/27 年末の掃除にて処分

 

svr2

バックアップサーバ:A4ノート
PC名:svr2

メーカ/型式

CPU

メモリ

ビデオカード(ビデオチップ)

HDD

オプティカルドライブ

モニタ

ネットワークカード

SCCIカード

OS

HITACHI / FLORA 270V NH3

Intel MMX Pentium 266MHz

64MByte(PC100) + 64MByte(PC100)

C&T 69000 (2MByte)

DK23EB-40 (40GByte) x 1

標準のCD-ROM

12.1インチTFT(SVGA)

内臓100BASE-TX/10BASE-T

TL10S(Beta改) TL11S

その他

2005/1/24 もともと会社で使用されていたPC。例によって廃棄処分のPCをCPUとLANが速いことにつられて引き取ってしまった。svrのOS入替えを考え、OS検証用に使用。

2009/12 納戸の整理にて処分

 

p3-500

持ち歩きPC:B5ノート
PC名:p3-500

メーカ/型式

CPU

メモリ

ビデオカード(ビデオチップ)

HDD

オプティカルドライブ

モニタ

ネットワークカード

SCCIカード

OS

Fujitsu / FMV-6500MF6/X

Intel Mobile Pentium3 500MHz

256MByte(PC100)

オンボード Trident Cyber 9525DVD

標準のHDD(6GByte) MHT2030AT (30GByte) x 1

標準のCD-ROM DVD-ROM+CD-R/RW UJDA710(松下) UJDA760(松下)

12.1インチTFT(XGA)

オンボード(Intel(R) PRO/100 i82557)

SL9.1(FTP) Win2k、TL10D

その他

56kbpsモデム内蔵、コネクタボックス標準添付

FLORA 220CXを買った店で購入。B5ノート(正しくはB5ファイルサイズと言うのか?)だけあって、標準I/Oはモニタ出力とLAN、MODEMしかないのだが、標準添付のコネクタボックスを装備すると、パラレルI/O、シリアルI/Oも使えるようになる。重さもそれほど重くなく、ちょっとしたデバッグ機に使えるかな?とりあえず、HDD 6GByteでは小さいので、新しいHDDを買うまではいろいろOSを入替えて遊び道具として使うかな。

2004/12/23 光学ドライブ交換。p3-850についていたドライブにnb-combo-51(Aopen)のパネル部を加工して取り付け。

2005/3/27 p3-850から換装したUJDA710だが、どうやらDVD-Rをはじめお手製のDVDを読むのが苦手らしい。まともに読めたのはTL10Sインストール用DVDのみ。どうも気に入らないのでCompmartへAopenのnb-combo-51を買いに走ったのだが、いつの間にやらドライブの型式が変わっている。確か前買ったのはUJDA750がついていたのに今回はUJDA760。ま、悪くなる方向ではないので即購入。帰宅後早速ドライブを入替え、ちゃんと動作(当然、自作DVDの再生)するのを確認して満足満足。

※退職した部下に貸し出し/商談中 -> 元部下が引き取ることになった